人気ブログランキング | 話題のタグを見る

忘れ得ぬ人々& 道草ノート

ankodaira.exblog.jp
ブログトップ

道草フォト575 その115 思いは千々に

道草フォト575 その115 思いは千々に_f0137096_15312727.jpg
   東日本大震災から9カ月、被災地では厳しい冬に入り、二十四節気の「大雪」に入る
   早々の9日に小平でも、お印程度でしたが初雪が降りました。西日本や関東近県の
   初雪は平年より10日~20日も早かったそうですが、先月下旬まで夏日も多かった
   せいか、紫陽花がこの季節にしては珍しく色褪せぬままの姿で見かけられました。
   茶っぽく変色した枯れ紫陽花も味わいがありますが、ことに今冬のガクアジサイ(額
   紫陽花)の深い色調に惹かれました。
道草フォト575 その115 思いは千々に_f0137096_15355920.jpg
   上は新堀用水のあじさい橋付近で先月末に撮影。下は昭和記念公園で先月下旬に
   撮影したものですが、新堀用水沿いでは玉紫陽花も例年になく渋い色調を永らえて
   いました。女性としては老いても色褪せぬまま年を重ねたいものですが…しみや弛
   みもあるがままでもいいか!と、半ばやけっぱちのモグラです。
道草フォト575 その115 思いは千々に_f0137096_1537125.jpg

   落葉シーズンを迎え、本格な寒さに向かう頃から開花する花もあるかから、知れば
   知るほど自然は不思議です。
道草フォト575 その115 思いは千々に_f0137096_15404180.jpg
   庭木の下などに植えられているツワブキは、蕗に似た葉に艶のあることから“ツヤ
   ブキ”になりツワブキの名に変じたそうですが、何故か漢字名は石蕗とのこと。色の
   ない季節に濃い黄色の頭花は目立ち、艶やかな葉とともに日本情緒を漂わせてい
   ますが、台湾や朝鮮、中国の沿岸部にも自生しているキク科の多年草とのこと。戦
   中戦後の食糧不足の時代には茎を食用にもしました。
道草フォト575 その115 思いは千々に_f0137096_1543839.jpg
   茜屋橋の近くで、ほのかな甘い香りでその開花を知らせてくれるのはビワ(枇杷)の
   花です。ラクダ色のラシャ地のような萼にくるまれて白い5弁の花が、葉陰に房咲き
   になっているのですが、花径1~2センチの地味な花で目立ちません。ほのかな甘
   い香りは風の冷たさを和らげてくれるようでした。
道草フォト575 その115 思いは千々に_f0137096_15454517.jpg
   お茶の木の花も晩秋から初冬が開花シーズンです。中国原産のツバキ科の常緑
   低木で禅僧栄西によってもたらされ、当初は薬用として用いられたのが飲用になる
   一方、日本独自の茶の文化を創り上げてきたことはご存じの通りです。径2~3セ
   ンチの花は白いツバキの姿に似ていますが、蕾から一気に開花するらしく、程よく
   開いている花を見つけるのが難しくて…。沢山の花から“美人” を探し当てるのに
   毎冬イライラ!モグラには苦手な花です。

道草フォト575 その115 思いは千々に_f0137096_15481673.jpg
   天候不順な上に9月下旬には台風の直撃も受けて、上水堤が荒れていたので案
   じておりましたが、フユノオオハナワラビ(冬の大花蕨)は見事な花穂(と言っても
   胞子葉ですが)を見せてくれました。津田塾キャンパスの南側の堀際に、10本前
   後の穂を金色に輝かせていました。近隣では希少な存在ですが、壁面の崩落が
   進んだら姿を消してしまうのではないか…と思いは千々に。

   ♡ 四半世紀を迎えたはがき絵展のご案内 ♡  
    「絵が欲しい人が気軽に買えるように」にと、同市の彫刻家・関敏さん呼びか
    けで1987年にスタートして25回目。はがき大の絵といっても、92歳の彫刻家
    で画家、書家でもある関頑亭さん他、多彩な作者から心に恥じない作品をと、
    約100点出品され「我々からのラブレターです」とのこと。
道草フォト575 その115 思いは千々に_f0137096_1557153.jpg
           お問い合わせは042-572-0100カフェ・キャットフィッシュ 
             19日(月)は定休。
by love-letter-to | 2011-12-11 16:04 | 道草フォト575 | Comments(1)
Commented by 歌の出前屋 at 2012-11-25 19:31 x
いつまでも色褪せぬ女性の代表のもぐらさん、いつまでもキラキラと輝いていて下さいね!!!枇杷の花は目立たないように、今頃咲くんですね~終戦の時に10歳だった頃(戦後の食糧難の時期)、国民学校の通学路に茶畑があり(大和村=今の東大和市)、花を取っては裏から蜜を吸ったものでした。甘いものが無い時代でしたから。