人気ブログランキング | 話題のタグを見る

忘れ得ぬ人々& 道草ノート

ankodaira.exblog.jp
ブログトップ

医者 記者 芸者

まだ地域新聞記者の卵だった時代、昭和47~48年当時の小平市役所は旧庁舎(現在の中央公民館の建物)で、その2階の東南の角にあった市長室・応接室を何度か訪ねたことがあった。

当時の大島宇一市長(2代目小平市長)は、人あしらいが上手でコチコチに緊張している記者の卵が名刺を差し出すなり、「あつこさんの敦の字の意味を知っていますか」と言って、敦の字の語源の講釈を始めたのには面食らった。

元々は『叩く』とか『打つ』を意味する文字で、転じて「人の心を打つ」「胸を打つ」という意味が込められているということだった。

しかし、敦の字は音で読むと『敦煌』のとん、あるいは『倫敦』のどんで、“とん”は豚のトンのイメージにつながり、“どん”は泥臭いとかのろまを称して関西弁では“どん臭い”というから、子供の頃から自分の名前が好きになれなかった。また、“あつかましい子”と勝手に解釈して、めげていた。

ところが、大島市長は「とてもいい字を使った名前です。どなたが付けられたのか、付けた方は漢学の素養がおありだったのでしょう。うちの娘も実は敦子です」と、苦笑された時の目尻の皺が印象的だった。

それから数年後、再び大島市長を訪ねた時、私の差し出した名刺を一瞥するなり、
「あなたの名刺は以前に頂いておりますから」と制されて、その記憶力の凄さに恐れ
入った。一介の記者の名前を数年経っても記憶しているとは!

政治手腕は老獪だと評されていた大島市長が高名な言語学者で、諸橋轍次
(もろはし てつじ)編集・大修館書店刊『大漢和辞典』『中國語大辞典』の編纂に
学生時代から関わり、漢和標準辞典の編者であったことは後々になって知ったこと
である。

大島市長にはもう一つ教わったことがある。小平市役所にも当時は記者クラブがあり、
年に1~2回、市長主催の懇談会と称した宴席が設けられた。

日刊紙の男性記者の中に紅一点と言えば聞こえはいいが、地域新聞のしかも週刊新
聞の記者の卵にまでお声がかかり、辞退する勇気もなく恐る恐る末席に座った。
ところが、大島市長がお燗を持って末席にも回ってきた。酒席の作法も知らず丸っきり
下戸の私が困惑していると、「医者、記者、芸者と言ってね、者がつく職業は
ぶってちゃ仕事にならんですよ。さあ少しでも口をおつけなさい」とニヤニヤ。

ともすれば医者も記者も専門職だと思い、思い上がりがちだが、芸者さん同様に
サービス精神が大事であると、大島市長にズバリ指摘され“目から鱗”だった。
事あるごとに『医者、記者、芸者』を呪文のように唱えているが、まだまだ修行は
足りてない。

昭和42年5月~昭和58年4月、4期務めた大島市長は市政から退いた。前後して
小平市役所は新庁舎に移転したように記憶している。
医者 記者 芸者_f0137096_0293444.jpg
by love-letter-to | 2007-03-24 00:35 | レクイェム | Comments(6)
Commented by 大島日出夫 at 2013-01-25 07:55 x
何の気なしに祖父の名で検索してこのサイトに行き当たりました。

私は祖父が60歳の時の孫なので、生きていれば100歳を超えていますね。そんなこともあって、本人から余り詳しく会話をした記憶がありません。祖父が亡くなってから20年近くが経過しますが、身内の良い話を聞かせて頂き、大変嬉しく感じているところです。

2007年の記事に今更のフォローですが、新庁舎に移転して間もなくの引退です。

それから余談ですが、伯母の敦子は先月亡くなりました。
この1月にやっと厄年を抜けたのですが、厄年の3年間で父も含め3人の親族を失いました。それだけ、私も年を重ねたということなのでしょうね。
Commented by 小平のモグラから at 2013-01-26 21:52 x
 大島日出夫様
初めまして!
お祖父様の大島宇一・元小平市長には、数回お会い
しただけですが、お会いするたびに教わったことは
その後、どれほど役に立ったか計り知れません。
一度、上水南町だったか、ご自宅へもお訪ねしたことを
思い出しました。奥様が娘さんたちに木目込みのお雛様
を手作りしておられるとのことで、拝見させて頂いたように
記憶しております。
私が駆け出し記者の時代には、日刊新聞には女性記者は
数えられるほどしかいなかったせいか、親切にして頂き、
女性で良かったと思いました。大島市長は古武士のようで
ありながら、フェミニストの一面もおありだったのではないか
しら。
それから、新庁舎になった小平市役所の市長室にもお伺い
したことも思い出しました。そうそう、新庁舎落成記念式典
にも、撮影に行きました。
もう苔の生えそうなブログのページを発掘されて、コメント
を頂き有難うございました。私と同名の敦子叔母上も
身罷られたそうで、お悔み申し上げます。
極寒の折り、ご自愛下さいませ。
Commented by 大島日出夫 at 2013-01-31 07:36 x
祖母は90歳を越えて、いまだ健在ですよ。
木目込み人形のお雛様は、1組我が家に有ります。
祖父には亡くなった伯母、私の父、そして叔父の3人の子が居て、伯母のところには娘2人、叔父のところが娘3人、父には私と妹が居ます。
それで、確か女の孫達に作っていたので、妹にもらったものです。

祖父の孫は、女の孫ばかりで男は私一人でしたので、親族が集まると、居心地が悪かったのを覚えています。本人は気づいていないのですが、回りから見ると祖父は可愛がってくれたようです。

私の日出夫という名も、祖父の出身である茨城県にある弘道館の弘道館記述義という書物の一節から、祖父がつけてくれたそうです。
立場上、子供の名前をつけてくれという依頼が多かったようですが、字画の運勢みたいなものを考えるので、祖父は結婚して姓が変わる女の子の名は、頼まれても付けたがらなかったそうです。

私の父もそうでしたが、祖父も家庭ではほとんど会話をしない人なので、フェミニストかどうか判りませんが、古武士という表現は適切かと思います。

余談ですが、私も医者記者芸者なんて話を、直接聞いてみたかったです。
Commented by 小平のモグラより at 2013-02-02 21:18 x
 大島日出夫 様
2月2日の今日は、東京都内でも最高気温が20度Cを
超えたそうで、この時期にしては記録的な一日でした。

木目込みのお雛さまを作っておられたお祖母さまは、
90歳を超えて健在でおられるとのこと。
手先を使っていると、末梢神経が刺激され長寿健康で
いられる証ですね。上水新町の粕谷家のおばあ様も、
100歳を超えて毎日、折り紙をしておられるそうです。
とても複雑な薬玉を作られ、近くの園児やクリニックの
患者さんにプレゼントされているそうです。

男の方は家では、往々にして自分のことは語らない
タイプが多いようです。私がお会いした方々の中にも、
そうしたタイプが多く、記事になって夫や父親、祖父の
ことを初めて知りましたと、ご家族から聞かされたものです。
大島宇一家直系の唯一の男性の日出夫様は、如何ですか?

今回は「医者 記者 芸者」の思い出話から、思いがけない
ご縁ができました。しかし「医者 記者 芸者」とは語呂も
よく、喩としても絶品の教えです。お祖母さまによろしく
お伝え下さいませ。
Commented by 大島日出夫 at 2013-02-04 09:00 x
言われてみると、家で話はしますが、仕事に絡む話は、通じないので余り話さないですね。

私も産まれてから上水本町に住み続けていますので、ひょっとしたらご近所なのですかね?
見かけたら声でも掛けてやってください。
Commented by yasashii-hito at 2021-02-16 07:04
私は小さい頃、「おっとりしているね」とよく言われて嫌でした。「おっとり」ってどこか、のろまで、太っていて、ぼんやりしているような言葉のイメージを持っていたからです。でも、最近辞書で改めて調べたら、違うことに今さら気付き、昔、私にそう言ってくれていた大人たちへの誤解がとけました